| 会    長 | 
                上村 千嶂(かみむら せんしょう)  
・読売書法会幹事・謙慎書道会理事・栃木県書道連盟理事・足利書道連盟副会長 
・書聖会会員(漢字/仮名 共に成家)・足利芸術クラブ会員 
・大東文化大学_書道研究所_大東書道 漢字/仮名 共に名誉成家 
師匠 
漢字:(故)佐川倩崖先生(日展会員) 
漢字:佐川峰章先生(日展会友) 
仮名:笹沼壺石先生(日展作家) | 
              
              
                | 事務局住所 | 
                〒326-0004 栃木県 足利市樺崎町    メールアドレス:zag04659@ae.auone-net.jp | 
              
              
                | 事務局電話番号 | 
                TEL 0284−42−7562  | 
              
              
                | 稽古場所 | 
                栃木県 足利市樺崎町 (北関東高速道路足利インター出口交差点 徒歩2分)  | 
              
              
                | 稽古日 | 
                月2回 木曜日(各月により変動しますが木曜は固定) 午後1時〜午後8時まで 
第1、3木曜または第2、4木曜です。稽古前月に会員へ携帯メールで稽古日をお知らせしています。 | 
              
              
                | 稽古内容 | 
                漢字、仮名、調和体の半紙手本を毎回6枚(12枚/月)会員にお渡ししています。漢字と仮名の半切手本希望 
の方は随時申込みが必要。 
会場での練習も可。用具は各自持参です。 | 
              
              
                | 稽古対象者 | 
                 なごみ会会員は大人(高校生以上)のみ 男女問わず 。ただし幼児・小学生以上中学生までは別枠組み(会 
費も別途)で稽古を行っております。ご連絡頂ければご説明いたします。 | 
              
              
                | 稽古会費 | 
                 5,000円/月(初心者は2年までは4、000円) | 
              
              
                | なごみ会会員会費 | 
                 1,000円/月(入会2年でなごみ会会員となります。または準初段以上者) 
 会費は会員展の積み立てを主目的としています。 | 
              
              
                | テキスト(競書誌) | 
                テキスト:書聖(茨城高萩市に本部)誌購読で級・段が取得可能(本会員の大半が所属しています)。 | 
              
              
                | 可能な応募展覧会 | 
                なごみ会書展、足利書道盟展、足利市民文化祭書道展、栃木県芸術祭書道展、栃木県書道連盟会員 
展、書聖展、謙慎書道展、読売書法展、日展 等 書暦に応じて応募が可能です。 |